質問
敵の足音がなかなか把握できない人もいると思います。そんなときは、サウンドエフェクトを視覚化してみてはいかがでしょうか。この記事では、サウンドエフェクト視覚化の設定方法と、サウンドエフェクトの表示アイコンの解説をしていきます。
更新: 

サウンドエフェクト視覚化とは?

敵の足音など、サウンドを画面上で視覚化することです。

サウンドを視覚化することで、どの方向から音がするのかがわかるようになります。

こんな人におすすめ

  • イヤホンやヘッドホンを使っても敵の足音を聞くのが苦手な人
  • イヤホンやヘッドホンを使わず、スピーカーでプレイしている人

サウンドエフェクト視覚化をオンにする方法


ロビー画面でメニューを開き、「設定」を選択します。


オーディオタブへ移動し、「サウンドエフェクトを視覚化」をオンにします。

ダメージは常に視覚化される

設定をオフにしていても、敵プレイヤーや野生生物から攻撃を受けたときはエフェクトが表示されます。


敵プレイヤーから攻撃を受けました。

ラプターから攻撃されました。

銃声は常に視覚化されている

サウンドエフェクト視覚化の設定に関係なく、銃声は方位で赤く表示されます。

サウンドエフェクト視覚化をオンにするメリットとデメリット

サウンドエフェクト視覚化をオンにすることのメリットとデメリットを解説します。

ご自分の好み、やりやすいほうを見つけて設定してみてください。

メリット

音の方向がわかりやすい

銃声や足音だけでなく、さまざまな音がどの方向から聞こえてくるのか、物の場所がどこにあるのかがわかりやすくなります。

エフェクトの種類、アイコンは以下で解説していきます。

デメリット

銃撃戦になるほど画面がうるさくなる

バトルロイヤルは後半になるほど銃撃戦になります。


そうすると、近くのあちこちで銃声が鳴り響くため、画面の真ん中がエフェクトだらけになり邪魔に感じる人もいると思います。

オーディオのパンニングが無効になる

イヤホンやヘッドホンを使い、サウンドエフェクト視覚化をオフにしている場合、音は立体的に聞こえます。

敵が右から近付いてくれば右耳から、左から近付いてくれば左耳から、真ん中から近付いてくれば差はありません。

しかし、設定をオンにするとこのパンニングが無効になり、音が立体的に聞こえなくなります。

音を立体的に聞くほうがわかりやすい人は、設定をオフにしましょう。

サウンドエフェクト視覚化によるアイコン

サウンドエフェクト視覚化をオンにすることで表示される、エフェクトのアイコンを解説していきます。

宝箱


近くに宝箱があります。

近付くほどエフェクトが濃くなります。

製氷機


近くに製氷機があります。

近付くほどエフェクトが濃くなります。

敵の足音

敵の人数分のアイコンが表示されます。

しゃがみながら移動している敵の足音は表示されません。

グライダー


近くで敵がグライダーで降りてきています。

チャンスがあれば撃ってみるのもいいと思います。

乗り物

車とボートはアイコンが似ているので、見分けが少し難しいかもしれません。

ボート

銃撃戦


近くで銃撃戦が行われています。

近付くほどエフェクトが濃くなります。

グレネード


誰かが近くでグレネードを投げました。

キューブモンスター


サイドウェイズかアノマリーの場合、近くにキューブモンスターがいます。

敵の回復


近くで敵が回復しています。


自分のシールド・体力に余裕があれば、攻撃して敵の回復を防ぎましょう。

野生生物

カエル


近くにカエルがいます。

カエルは鳴くので、比較的見つけやすいです。
肉を入手したい場合は倒しましょう。

カラス


近くにカラスがいます。

紫か金のカラスは、倒すとその色のレアリティの武器を落とします。
敵の気配がなければ探してみるのもいいでしょう。

イノシシ


近くにイノシシがいます。

肉を入手したい場合は倒しましょう。

ラプター(恐竜)


近くにラプターがいます。

よほど距離がない限り、攻撃を受けないことはほぼ不可能です。
気付かれていなければ、なるべくその場を離れることをおすすめします。

ラマ


近くにラマがいると表示されます。
アイコンに気付いたときは、しゃがみながら近付きましょう。

この記事が気に入ったら応援お願いします🙏
8
ツイート
LINE
Webライター
笠井野うらん
Webライターをメインに在宅ワークをしています。歴が浅いため、執筆はまだゲーム関連のみですが、これから興味のあるジャンルにどんどんチャレンジしていきたいです。フォートナイトはC2S7から始め、元々はスキルを必要とするジャンルのゲームは苦手でしたが、フレンドさんや家族と楽しく遊んでいます。自身も知識を増やしながらお役に立てればと思います。